梅雨入り間近の気配を感じ、今週末はゴーヤーのネットを張ることにしました。昨年使った支柱、ネット、クロスクリップ(参照: 「ゴーヤー棚準備」)を取り出して手際良く組み立てます。
![IMG_0442a.jpg]()
昨年同様モーウィと同じネットに共生しますが、今年はモーウィが2株に増えたので、ネットが過密にならないようにモーウィをひとつ横に逃がす予定です。
![IMG_0436a.jpg]()
次に最近アブラムシがひどいナスにシルバーマルチ(もどき)を施すことにしました。アブラムシは光物が嫌いということなので、100均で買ってきたアルミシート(90 x 150cm)をカットして敷きました。
![IMG_0435a.jpg]()
アルミシートに縦に切れ目を入れてナスの枝と添え木を通して、プランター奥側のアルミシートの端をガムテープでプランターにとめて固定します。
![IMG_0433a.jpg]()
5月29日に種を蒔いたエンサイは(12日後の)6月9日に発芽して、2週間経った今はこんな具合に双葉が賑やかになってきました。
![IMG_0438a.jpg]()
先週末にポットに種を蒔いた早生枝豆もひとつ発芽しました
他には、葉物野菜の収穫(サラダ水菜、サラダミックス、みつば)、オリヅルランの植え替え、古土の処理、つるなしいんげんの種を水に漬け・ポットに植え付け、枝豆・いんげん用の土準備、水撒きホースの前後ローテーション、レタス・サラダミックスの種まき、チューリップの球根採りなどの作業をこなしました。
![IMG_0447a.jpg]()
早朝からのハードワークで疲れてしまったので、シャワーを浴びて昼ビールであります。
![IMG_0448a.jpg]()
昼寝の後でゴーヤーの様子を見に行くと、既にネットにツルが絡み付いていました。やっぱり、ゴーヤーには目があるという定説は本当かもしれません

昨年同様モーウィと同じネットに共生しますが、今年はモーウィが2株に増えたので、ネットが過密にならないようにモーウィをひとつ横に逃がす予定です。

次に最近アブラムシがひどいナスにシルバーマルチ(もどき)を施すことにしました。アブラムシは光物が嫌いということなので、100均で買ってきたアルミシート(90 x 150cm)をカットして敷きました。

アルミシートに縦に切れ目を入れてナスの枝と添え木を通して、プランター奥側のアルミシートの端をガムテープでプランターにとめて固定します。

5月29日に種を蒔いたエンサイは(12日後の)6月9日に発芽して、2週間経った今はこんな具合に双葉が賑やかになってきました。

先週末にポットに種を蒔いた早生枝豆もひとつ発芽しました
他には、葉物野菜の収穫(サラダ水菜、サラダミックス、みつば)、オリヅルランの植え替え、古土の処理、つるなしいんげんの種を水に漬け・ポットに植え付け、枝豆・いんげん用の土準備、水撒きホースの前後ローテーション、レタス・サラダミックスの種まき、チューリップの球根採りなどの作業をこなしました。

早朝からのハードワークで疲れてしまったので、シャワーを浴びて昼ビールであります。

昼寝の後でゴーヤーの様子を見に行くと、既にネットにツルが絡み付いていました。やっぱり、ゴーヤーには目があるという定説は本当かもしれません