急ぎ手に入れたい資料があったので、用事のついでに国立国会図書館に行ってきました。
国立国会図書館FAQ
![SN3I0355a.jpg]()
蔵書はインターネット経由で検索することができ、資料は閲覧するだけでなく部分的にコピーすることができます。
国立国会図書館 蔵書検索・申込システム
http://opac.ndl.go.jp/
![SN3I0354a.jpg]()
図書館は見ての通り非常に作りが大きく、建物にお金かけてるなぁという感じです。館内も広々としていて他の人が気にならない雰囲気なのですが、館内の移動に時間がかかります。次回は万歩計持って行こうかな
利用の流れは、
・ロッカーに荷物を預ける
・入場
・蔵書を検索・申込みする(同時に3冊まで)
・待つ#1
・カウンターで本を受け取る
・コピーの申込みをする
・待つ#2
・コピーを受け取る
・退場
・ロッカーの荷物を取り出す
という具合ですが、あらかじめ資料をインターネットで検索しておけばよりスムーズに進められると思います。雨の平日だったこともあり比較的空いていた方だと思いますが、本の受け取りとコピーの待ち時間は合計20分ぐらいでした。
蔵書の申込みは一回あたり3冊までに制限されていますが、カウンターに返却すれば新たに3冊申し込めます。館内はあちこち座る場所があるため、時間があれば館内で読むことができます。館内は空調が効いていて静かですし、売店・食堂もあるので、長居にはもってこいですね。
国立国会図書館
大きな地図で見る
国立国会図書館FAQ
Q:日本で出版された本はすべてあるのですか?
A:日本国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館に納入されることになっています(納本制度)。ただし、納本までに時間のかかる資料や納本されていない資料もあります。
Q:地域の図書館や大学、学校の図書館と利用の仕方は違いますか?
A:国立国会図書館は、受け入れた資料を大切に保存し、未来に伝える役割を担っているので、個人に対する館外貸出を行っていません。また、ほとんどの資料は書庫に収納されており、直接書棚を見ながら探すのではなく、NDL-OPAC等で検索するか、総合案内でご相談いただくことになります。

蔵書はインターネット経由で検索することができ、資料は閲覧するだけでなく部分的にコピーすることができます。
国立国会図書館 蔵書検索・申込システム
http://opac.ndl.go.jp/

図書館は見ての通り非常に作りが大きく、建物にお金かけてるなぁという感じです。館内も広々としていて他の人が気にならない雰囲気なのですが、館内の移動に時間がかかります。次回は万歩計持って行こうかな
利用の流れは、
・ロッカーに荷物を預ける
・入場
・蔵書を検索・申込みする(同時に3冊まで)
・待つ#1
・カウンターで本を受け取る
・コピーの申込みをする
・待つ#2
・コピーを受け取る
・退場
・ロッカーの荷物を取り出す
という具合ですが、あらかじめ資料をインターネットで検索しておけばよりスムーズに進められると思います。雨の平日だったこともあり比較的空いていた方だと思いますが、本の受け取りとコピーの待ち時間は合計20分ぐらいでした。
蔵書の申込みは一回あたり3冊までに制限されていますが、カウンターに返却すれば新たに3冊申し込めます。館内はあちこち座る場所があるため、時間があれば館内で読むことができます。館内は空調が効いていて静かですし、売店・食堂もあるので、長居にはもってこいですね。
国立国会図書館
大きな地図で見る